2213件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富士宮市議会 2022-10-19 10月19日-06号

外国人言語生活習慣、文化など、母国とは異なる環境の中で生活しているということを十分考慮し、本人を取り巻く環境の中に自立を阻害する要因があるのであれば、個別に意識的に調整することを通して、本人の能力が十分活用され生活自立につながるよう支援を行っております。今後も引き続き、本人を主体とした丁寧な支援を行ってまいります。 答弁は以上です。 ◆4番(辻村岳瑠議員) ありがとうございました。 

静岡市議会 2022-10-06 令和4年 市民環境教育委員会 本文 2022-10-06

事務事業点検表その3)、407ページのナンバー43、外国人児童生徒指導経費の中で、対象となっている児童は何名いるのかと、あと、この中で日常生活に必要な日本語を教えているということですが、台風15号の被害のときに、外国人児童とか、外国人たち自治会に入ってないものですから、配給のときの生活習慣に非常に困ったという事例がありましたので、そういうものも実際に教えているのかどうか、教えてください。

清水町議会 2022-09-22 令和4年第3回定例会(第6日) 本文 開催日: 2022-09-22

とただしたところ、「運動食事等生活習慣改善運動習慣化などの行動変容を促す効果がある事業と考えており、今後は、広報しみず健幸スポーツの駅などを活用して周知し、まち歩きアプリと連動させるなど、幅広い世代健康寿命の延伸につながるよう普及啓発をするとともに、新規協力店舗の呼びかけもしていきます。」との答弁がありました。  次に、委員から「まち歩きアプリ必要性は。」

三島市議会 2022-09-21 09月21日-02号

いずれにいたしましても、帯状疱疹の予防のためには、第一義的に十分な睡眠休養、適度な運動バランスのよい食事など、健康的な生活習慣を心がけ、免疫機能を高めていくことが大切でございますので、改めて市民の皆様に周知してまいります。以上です。 ◆3番(村田耕一君) ありがとうございます。 ぜひ私は、この審議会をまた見てまいりますけれども、定期接種化に向けて動き出すのではないかというふうに思っております。

清水町議会 2022-09-08 令和4年第3回定例会(第4日) 本文 開催日: 2022-09-08

言語が違うということももちろんありますけれども、生活習慣が全然違うんです。長沢の辺りへ行くと結構外国人の家族が集まって外でパーティーをやっている。日本人ではなかなかそういうことをやらないですけど、普通なんですよ。  だから、そういう風習、習慣言語が違う子供たちをやはりきちんと育てていくということでは相当、先ほど言った教職員の負担になるということです。

富士宮市議会 2022-06-30 06月30日-04号

そのほかにも、近年のジェンダー平等の意識の高まりとともに女性の生き方に対する選択肢が増える中で、女性が住みやすいと感じる環境生活習慣が、やはり都会と地方では差があることなども流出の要因になっているのではないかと感じております。 私からは以上です。 ○議長(小松快造議員) 産業振興部長。 ◎産業振興部長深谷一彦君) 私からは、要旨(2)の②と③及び要旨(3)についてお答えをいたします。 

三島市議会 2022-06-15 06月15日-02号

このようなよくない食の関与により、生活習慣病の低年齢化アレルギー性疾患が、若者層を中心に急増しています。 国の食育政策全体としては、子ども、若者に対する課題が多く残されているとの指摘があります。 一方、三島学校給食は、食文化を守り、安心・安全な給食を提供するために、早くから地産地消が図られています。 完全米飯による完全給食という理想形が実現して11年。

清水町議会 2022-06-08 令和4年第2回定例会(第4日) 本文 開催日: 2022-06-08

生活習慣やルールを守ること、集団の中で振る舞い方を学んでいきます。家庭の中で、園生活学校生活で、やるべきこととしてはいけないことの道理を大人に教わりながら、けじめを身につけていきます。  最後に育つのが、バランスの心。無邪気な心とけじめの心とのはざまで生じる葛藤を調整することです。自分の置かれている状況を客観視することで、やりたいこととやるべきことの折り合いをつけることができます。  

静岡市議会 2022-06-04 令和4年6月定例会(第4日目) 本文

これまでかかった病気が関係していること、それらの病気のため処方された薬の影響睡眠状況習慣性下痢症や便秘、腹痛など──リーキーガット症候群というそうですが、食事生活習慣に関わることが要因となっているということであります。  高齢化の進展により、認知症は今後も増加すると思われます。

掛川市議会 2022-03-11 令和 4年第 1回定例会( 2月)−03月11日-06号

今後、受診率を向上させるためには、市民の老若男女を問わず、日頃から生活習慣病等への予防意識や知識を高めていかなくてはなりません。そのためには、学びが必要ではないでしょうか。全庁横断的な取組が肝要だと思います。今後の対応について、御見解を伺います。  少し余談になりますが、市長には大学教授時代に、本市の政策アドバイザーをお務めいただいておりました。

静岡市議会 2022-03-10 令和4年 厚生委員会 本文 2022-03-10

この事業は、団塊の世代後期高齢者に移行していくことを見据えまして、医療、健診、介護などのデータから、血圧、腎機能の数値などの健康課題を把握いたしまして、生活習慣病等発症重症化予防心身機能低下の防止を図るもので、静岡後期高齢者医療広域連合からの委託により実施してまいります。  次に、事業の特徴については、2つございます。1つ目は、医療、健診、介護等データを活用すること。

清水町議会 2022-03-01 令和4年第1回定例会(第1日) 本文 開催日: 2022-03-01

また、新型コロナウイルス感染症が社会に及ぼした影響は、外出自粛による体力の低下生活習慣病の発症認知機能低下等の健康二次被害も懸念されておりますので、高齢者をはじめとした影響が心配される方々への支援を検討し、心身ともに健康的な生活を送っていただく手助けをしてまいりたいと考えております。  次に、自治体デジタル・トランスフォーメーションDX)への対応についてであります。  

三島市議会 2022-02-25 02月25日-03号

次に、市の健康診査ですが、健やかで安心できる生活を維持する上で、生活習慣改善の一次予防から重点施策となる検診による早期発見早期治療の二次予防生存率を高め、市民の皆さんの健康寿命につなげる取組を充実させていただきたいと思います。 次に移ります。 少子化対策の原点となる三島市の出生児数は、平成23年の913人に対し、10年後の令和3年658人、28%の減少と歯止めがかかりません。

富士宮市議会 2021-12-08 12月08日-04号

(2)、生活習慣病予防推進に関すること。 (3)、熱中症対策に関すること。 (4)、スポーツ振興に関すること。 (5)、産業振興及び中小企業支援に関すること。 (6)、地域の安全・安心の確保に関すること。 (7)、女性活躍推進に関すること。 (8)、前各号に掲げるもののほか、地域活性化及び市民サービスの向上に関すること。 これらの事項について、連携をして協力することとしております。